趣味と遊び

サラリーマンにもおすすめのサッカー漫画GIANT KILLING(ジャイアントキリング)サラリーマンにもおすすめのサッカー漫画

こんにちは。魅力技研です。
最近サッカーワールドカップが開催されました。普段はサッカーを見ることもない魅力技研も珍しく日本代表を応援していました。日本代表が勝利した日にはこっそり目頭が熱くなりました。サッカーって面白いですね。
ワールドカップに影響された訳ではないですが、GIANT KILLING(ジャイアントキリング)というサッカー漫画にハマっています。めちゃくちゃ面白いです。それは単にスポーツ漫画として面白いだけではなく、チームで目標を成し遂げる為に必要な考え方の参考になると個人的には感じています。

ざっくりとしたあらすじ

魅力技研的にざっくりとしたあらすじを紹介します。
主人公は達海猛。現役を退いた後はヨーロッパのアマチュアクラブを率いて良い成績を残します。そんなところに、成績が低迷していた古巣のクラブから監督のポストのオファーがかかります。オファーを受けた達海は奇想天外な方法や、敵や仲間の深い洞察力などでチームを立て直していきます。
戦略やメンバーの選び方で監督である達海と選手の間に確執が生まれたり、結果を求めるフロントといざこざや、熱心なサポーターとの争いなど、様々な壁を越えていく物語です。
監督としてすごい手腕を持ちながらもどこか抜けたような性格も憎めない素敵な主人公です。

ジャイアントキリングを読んで考えさせられたこと

1.立場に関わらず、何が必要かを考える

達海は監督として選手達に指示したことだけをやらせるのではなく、自分達で何が必要なのか考えることを求めます。それはピッチの上でゲームの流れを読み、柔軟に対応する為だと推測しました。
これを自分の立場で考えると指示されたことをそのままやるだけではなく、もっと良くできないかを考えることになります。周りを見ても指示の通りだけやる人とさらに提案などもしてくれる人だとやはり後者の人が優秀だと感じます。

2.周りに自分が何を考えているのかを共有する

達海が監督を務めるまで選手達は自分達の考えの共有が上手くできていませんでした。達海は選手がそれぞれ何を考えているのかを観察を行います。達海は選手達が責任転嫁のような喧嘩を始めた時も試合後のロッカールームでの喧嘩も達海はその様子を観察しながら選手達が何を考えているのかを知ろうとします。
中々同僚が何を考えて仕事をしているのかって魅力技研の場合は知らないので、知ろうとすることでチームとしてよりレベルの高い仕事ができるのではないかと感じました。

まとめ

面白いだけではなく組織で働くサラリーマンにも読んでほしいサッカー漫画ジャイアントキリング。おすすめです。ぜひ読んでみてください。魅力技研は30巻まで読みました。年末年始の時間を使ってもっと読み進めていこうかな。


おまけ

楽天経済圏に更にどっぷりと浸かるべく今まで電子書籍を読むのにAmazonで電子書籍を購入していたのですが、楽天ブックスに移行しました。まとめ買いすると割引になるキャンペーンとかやっていてお得にジャイアントキリング買えているから満足です。楽天ポイントを貯めている方は楽天ブックスも検討してみてはいかがですか?

松戸観光⑤松戸のプラネタリウムで星を見てチルする

松戸観光で行くのは市民会館!?

戸定邸を見終わった後、魅力技研はある場所へ友達を案内しよう思っていました。その場所とは松戸市民会館。観光で市民会館?って普通思いますよね。しかし、松戸市民会館にはプラネタリウムがあり、それを案内したくて、行きました。

宇宙飛行士山崎直子さんがスーパーアドバイザーを務めるプラネタリウム

松戸市民会館のプラネタリウムはJAXAで活躍する宇宙飛行士山崎直子さんが名誉館長を務めているプラネタリウムなのです。理由としては松戸出身の山崎直子さんがよくこのプラネタリウムに通っていたらからなんです。プラネタリウムの鑑賞から仕事として本当に宇宙に行くなんて素敵ですよね。

チケットが安い

2階のチケット売り場で大人2人であることを伝えると係の方が「100円です」と金額を伝えてくれました。あ、1人100円。安いなあと思っていたら正しくは2人で100円。つまり1人あたり50円。安すぎませんか?驚きと共にプラネタリウム室のある4階へエレベーターで向かいます。え、50円。

星空と月を楽しむ

4階に到着しました。もう少しで見れると思うとワクワクしますね。プラネタリウム室の中に入ります。空いている席に座ります。椅子は背もたれの部分がかなり倒れる仕様になっていてフカフカという訳ではないですが快適です。

お楽しみのプラネタリウム。訪問したのは9月10日。この日は中秋の名月ということで月をテーマにした上映でした。
星座などに関するお話と共に天体に関するお話をラジオDJもされている女性の解説員による解説に耳を傾けます。

綺麗な星が見れました(画像はイメージです)

松戸はビルの光や、あまり開けた場所がないということで夜空いっぱいに星が見えることはないのですが、プラネタリウムでは、沢山の星を見ることができました。
暗い部屋に星の光リラックスできる空間です。チルですね〜。
室内は撮影禁止ということでこの目に焼き付けます。
プラネタリウムのプログラムは夕方位から次の日の朝方までの星や月といった天体の話になります。時間でいうと40分のプログラムでした。朝になって太陽が見えてきました。非常に心地よくて朝にならないでと祈りたくなります。

終わった後もジーンと残る余韻。はぁと息を吐きます。
すごい良い40分を過ごしました。

最後に出口のところで正座早見表をいただきました。懐かしい。

皆さんも綺麗な夜空を見に松戸市民会館のプラネタリウムに行ってみてはいかがですか?

施設の情報

施設名:松戸市民会館
住所:松戸市松戸1389番地の1
公式Webサイト:https://www.city.matsudo.chiba.jp/shisetsu-guide/kaikan_hole/shiminkaikan/index.html

在宅勤務にお勧め。フレンチプレスの使い方

コーヒー
コーヒー

皆様コーヒーはお好きですか。魅力技研はコーヒーが好きです。もっと言ったら液体が好きです。お腹タプタプになるまで飲んでます。コーヒーはその中でも魅力技研が好きな飲み物の1つです。もうカフェイン摂りすぎて、頭が冴えるとか眠気覚ましとかそんな効果は期待していません。「仕事よ終わらす力を我に!」と希望を胸に飲むことはしばしばあります。コーヒーなくても仕事終わらせろ自分。働き方改革だぞ。

仕事が忙しい時は手軽にインスタントコーヒーで済ませる時もあります。コンビニでカップコーヒーを買い飲むこともあります。美味しいですよね。カフェと比べると安いし。昔はコンビニコーヒーなんて言葉はなかった。あのコーヒーを抽出する機械をオフィスに置きたいですね。でもオフィスに置かしてくださいと稟議書を書く勇気も気力も時間もなく。

カフェのコーヒー好きですよ。スタバとか、タリーズとか、ドトールとか。タプタプ願望の強い魅力技研はスタバだとベンティサイズを注文します。サイズがでかいとコーヒを飲み干した後、新しいコーヒーを買う為に席を立たなくて済むのが良い。缶コーヒーは飲まない、美味しいと感じるモノにまだ出会ったことがなくて。費用対味が見合っていると思わないし。少なくてもオフィスの自販機にはなくて。おすすめあったら教えてください。

手軽に手頃に美味しいコーヒーを飲みたい。そんなわがままな自分の欲求を満たしてくれるモノに出会いました。それがプレスコーヒー。ボダムのフレンチプレスを購入してから、魅力技研のコーヒーライフが変わったと言っても過言ではない。僕が購入したのはボダムのKENYA。

ボダムのフレンチプレスKENYA

フレンチプレスがどのようなものかご存知ではない方に簡単に説明しますと、ビーカーの中にコーヒー豆を入れて時間を少し経ってからフィルターで濾す抽出器具。気に入っているところは抽出がペーパーフィルターで抽出するのと比較した時に比較的簡単というところ。

ビーカーに豆を入れお湯を注ぎ蓋兼フィルターをセットして4分待つだけという手軽さなんです。4分したら蓋(フィルター)を押し下げる。

ペーパードリップだと蒸らしたり、円を描くようにお湯をそそいだりとなんだかんだ手間に感じる。仕事中だと、抽出を待っている間に仕事前にデスクの周りを綺麗にしたり、その日のタスクのチェックなどをしている。タスクを確認し気合を入れたら、美味しいコーヒーと共にスタートダッシュを掛ける。

金属製のフィルターで抽出するからペーパードリップと違いコーヒー豆から出てくるオイルまで飲める。言い換えればペーパードリップでは逃していた旨みなども摂ることができる。舌触りがさらさというよりは少しなめらか。味は油分まで感じるのでどっしりしている。

簡単に美味しいコーヒーが淹れられるフレンチプレス。リモートワークにぴったりなのではないでしょうか。コロナウイルスの影響でリモートワーク、在宅勤務を会社から命じられる方も増えていると聞きます。自宅に篭りながら仕事をする方にとってフレンチプレスは、コーヒー好きにとって、カフェやコンビニなどに足を運ぶ必要がなく、美味しいコーヒーを堪能する手段と言うことができます。

片付ける時は残った出し殻に水を加えてそれを三角コーナーと排水溝の水切りネットで濾して捨てています。簡単。

皆さんもフレンチプレスを使って美味しく楽しいコーヒーライフを。


ダーツはチャラくなくてもできる

ダーツ,遊び

ダーツをプレイしたことはありますか。魅力技研はこれまでダーツに触れる機会があまりなかった。特にこの競技を毛嫌いしている訳でもないのだが、チャラい人がお酒を飲みながら遊ぶというイメージの遊びだった。しかし、先日友人に連れられてダーツをプレイした。その友人はチャラくない。パーティーピーポーでもない、優しい友人。そんな彼に漫画喫茶に併設されているダーツを案内してもらい、そこで二人でダーツをプレイした。慣れないダーツ。的に上手く当たらず。友人や隣のレーンでダーツを投げる様子を見ると軽々投げる。フワーン、シュ。という感じ。僕が投げるダーツは野球の豪速球みたいになってしまう。そして乱調。ブルと呼ばれるど真ん中を狙うのだが、思った所に飛ばない。イライラする。いつの間にか的に向けて羽が付いた針を飛ばすというこのシンプルな遊びにムキになっている自分がいる。魅力技研もたまに狙ったブルにダーツが刺さる。嬉しい。的を狙う際の集中している状態からブルに刺さった瞬間に解き放たれる。なんとも気分が良いものだ。ゲームに熱くなっていると隣のレーンから注がれる視線に気づいた。見てくれるな。クリケットで○と✖︎を刻めない無様な僕を。恥ずかしいじゃないか。僕のターンが終わりこちらをじっと見ていたレーンに目を配らせる。よくよく見るとそれは小学校時代の友達だった。彼もまた優しい友達だった。なんだダーツ優しいじゃん。その旧友と後日飲みに行き、ダーツを行った。僕はやっぱり下手くそだった。