簡単美味しい!にんにくの醤油漬けの作り方

こんにちは。魅力技研です。
今回はにんにくの醤油漬けの作り方を紹介します。

魅力技研とにんにくの醤油漬け

魅力技研は2年ちょっとにんにくの醤油漬けを作るのが習慣になっています。作るのが簡単で美味しいので、無くなりそうになる度ににんにくを買ってきて漬けています。

色々使えるにんにくの醤油漬け

白いご飯に乗っけて食べる

魅力技研はよくご飯の上に乗せて食べています。醤油とにんにくの風味が食欲をそそります。
なんならにんにくの醤油漬けがあればおかずいらない可能性が個人的にあります。皆さんは食事のバランスには十分お気をつけください。

おつまみとして食べる

おつまみとしてちびちび齧りながらお酒を呑みます。

調味料として使う

調味料の代わりとして使うのもおすすめです。
簡単なものだと豆腐にかけたり、納豆にかけたり通常の醤油の代わりとして使うのは手軽で良いですね。
その他にも唐揚げや生姜焼き等いつもの料理に使うと美味しくなります。

にんにくの醤油漬けの作り方

使う材料はにんにくと醤油のみです。
魅力技研は中国産の安いにんにくを使っています。まとめて10個位入って600円程のものを買ってます。
味と価格のバランスが良いので中国産を選択しています。前に高かったですが青森県田子産のにんにくを使っても美味しくできました。大粒でにんにくそのものも非常に美味しくできました。
お金に余裕のある方は田子産でやってみてください。

スペイン産のにんにくでも試したことがありましたが、あまり合わなかった記憶があります。勿論個体差があると思うので、たまたま魅力技研の手元にあったものが醤油漬けに合わなかった可能性もあります。
それにスペイン育ちのにんにくも日本に来て醤油漬けにされるなんて思ってなかったでしょうし。オリーブオイルで炒められることを覚悟してたかもしれませんから不意打ちだったかもしれません。ごめんね。

それと醤油。
醤油も何種類か試してみて今は中国の醤油に落ち着きました。魅力技研が使ってる中国の醤油は砂糖が入っていて甘みも感じる醤油でにんにくの辛味とも相性が良いのかななんて感じています。

勿論日本の醤油でも美味しく作れます。お好みの醤油で作るのもいいですね。

あと用意するのは漬けるのに使うビンと、ビンを消毒するのに使うホワイトリカーです。

手順1 保存するビンの消毒

ホワイトリカーをビンの中や、ビンのフタにそれぞれ少しずつ注ぎ、ペーパータオルでそのホワイトリカーを拭き取る要領で隅々を拭いてください。

煮沸で消毒しても結構ですが、熱々のビンの取り扱いや乾かすのが面倒なので魅力技研はホワイトリカーで消毒してます。

徹底したい方はどっちもやっても良いです。

手順2にんにくの皮を剥く


難しくはないですが1番大変なのがにんにくの皮を剥くこの作業。
1つ1つを剥くのが大変ですね。

皮付きのにんにくをお皿に入れてラップしてレンジで30秒程加熱すると剥きやすくなります。ツルンと剥けます。

剥き終えたら、にんにくの底?盤茎の部分を包丁で切り落とします。それと傷んでいる箇所があったらそれも取り除きます。

傷んでいるところを包丁で切って取り除きます。

この皮を剥く手順は魅力技研も研究中で、ネットでは最初に盤茎の部分を切り落としてからレンジで温めるという方もいました。今度試してみて良ければまたお伝えします。

手順3にんにくを湯通し

剥き終えたら、お湯に通します。なんで湯通しするかというと殺菌のためだそうです。
鍋にお湯を沸かしブクブク沸騰したらにんにくを投入し、さっとお湯に通したらすぐにザルにあけます。
煮込まないでくださいね。さっとです。

醤油漬け関係ないですが、湯通しに使ったお湯スープにするとにんにくの風味のスープができます。魅力技研はお湯を捨てるのが勿体無くて使っちゃってます。

手順4にんにくを乾かす

湯通ししたにんにくを乾かします。
湯通しした際の水分が表面からなくなり、にんにくからも蒸気を発していないようでしたらOKです。
時間短縮の為にペーパータオルで拭いてもOKです。

手順5にんにくを醤油で漬ける

乾かしたにんにくをビンに入れて、醤油を注ぎます。
これで完了です。
冷蔵庫で1ヶ月程漬けると完成です。

魅力技研は待ちきれず3週間程でつまみ食いします。漬けるのが浅いとにんにくの辛味が強いのですがそれもまた良いんですね。

いつ漬けたか分かるように漬けた日を付箋に書いて貼っておきます。

まとめ

今回は魅力技研が作っているにんにくの醤油漬けの話でした。簡単に作れて美味しいので皆さんも挑戦してみてください。

神田最上楽農園で美味しい稲庭うどんを食べる

美味しいうどんを食べたい

こんにちは。魅力技研です。最近少し体調を崩しました。胃が何だか痛くて。心当たりはあるんです。ウイスキーが好きで、 インプレッシブカスク ルーアックモアというアルコール度数66%のウイスキーをストレートで飲んだからかもしれません。
そんな訳でランチも体に優しいうどんを食べようと残暑厳しいオフィス街を歩きます。
せっかくだから美味しいうどんをと思い、香川一幅に行こうとしたのですが、途中で稲庭うどんのお店が目に入りました。魅力技研は秋田生まれで稲庭うどんが大好きです。これは稲庭うどん食べるしかない!楽農園に行きます!階段の登り2階にある店舗へ。

うどんを注文

案内されると解放感のある店内。案内された席でメニューを見ます。
外が暑いということもあり、冷やし稲庭うどん(800円)を発注します。タレが醤油か胡麻を選ぶのですが、魅力技研は馴染みのある醤油を選びました。店員さんから山菜かサラダどちらをつけますかと訊かれました。せっかくなので山菜にしましょう。かぶとわらびですがよろしいですかと確認がありました。大好きです、わらび。大丈夫ですと伝えます。

山菜がやってきた!

左が赤かぶ、右がわらび

少しすると先に赤かぶと山菜を持ってきてくれました。
先にいただきましょう。赤かぶを口にします。優しい甘さと酸っぱさが口に広がります。これは甘酢漬けですね。夏に良いですね。

そしてわらび。これはおひたしでしょうか。醤油がかかっていて生姜が添えられています。こちらもさっぱりとした味わいで暑い日にはぴったしですね。

喉越しがたまらない稲庭うどん

見た目が涼やか

赤かぶとわらびを食べおえ、まもなくするとお待ちかねの稲庭うどんが運ばれました。
ざるの上にねじられたうどんの束が2つ。氷が添えられています。見た目も涼やかですね。
蕎麦猪口にタレを注ぎ、最初はネギだけをタレの中に入れます。いただきます。

麺を啜ります。平たく細い麺が束になって喉を通ります。美味しい。この喉越しが欲しくて稲庭うどんを食べるんんです。

楽農園で提供している稲庭うどんは熟練の職人がほとんどの作業工程を手作業で作られるそうです。丁寧な作業がこの食感を生み出しているのですね。

後半はタレの中に天かすと生姜を投入。うどんのツルツルした食感の中に天かすのサクサク食感がたまらない。天かすのコクに生姜が良いアクセントになっています。とても美味しいです。

ご馳走様でした。胃が痛いことも忘れ、ズズッと麺を平らげました。

また稲庭うどんを食べに来るのも良いですが、山形の料理もあるそうなので、トライしてみたいです。地酒も気になります。

神田アーンドラ・ダバで南インドの定食を食べる

こんにちは。魅力技研です。

最近神田にある南インド料理屋アーンドラ・ダバとインドのクレープドーサの食べ方の記事が魅力技研の記事の中で比較的評判が良いです。ご覧いただき、ありがとうございます。

今回は同じくアーンドラ・ダバで食べた南インドの定食がおいしかったので紹介します。

前回の記事を見てドーサを食べに行ったよ!という方もまだお店に行けていないよという方にもきっと行きたくなる定食だったので是非この記事をチェックしてください。

魅力技研はアーンドラ・ダバに来ると大体シンプルにカレーがとナン、サラダのシンプルなランチを頼むことが多いです。ですが時間がゆっくり取れる時にCセットのミールスを頼みたいと思っていました。そしてたまたま半休取れたので是非ミールスをと意気込んでアーンドラ・ダバへ向かいました。

③Cセットを発注します

お店に到着し、Cセットを発注します。待つこと少し。Cセットミールスが到着しました。銀の盆に色々な種類の料理が乗っています。どれがどの料理なのか一目で分かりにくいのですが、1つずつ紹介します。

チャパティ

まずチャパティ。手前のパンみたいなやつ。全粒粉を使っているそうです。確かに生地が真っ白ではないですね。薄茶色をしています。食感は耳たぶのような軟らかさです。噛むと少し伸びてちぎれる程度の弾力があります。断面は層になっています。甘味の少ない日本のクレープ生地みたいな感じ。カレーとかをつけて食べます。

バスマティライス

パラパラで食べにくい

それと主食としてライスも付いてます。香りが良いですね。パラっとしていてスプーンで少し掬いにくいです。このライスはバスマティライスという細長い形をしており、日本で一般的に食べられているお米とは種類が異なるものです。高価ですが、南インド料理にはバスマティライス!というアーンドラダバのオーナーのこだわりで提供しているそうです。日本も色々な品種のお米があり、お米にこだわりがある国だと個人的には思っていましたが、バスマティライスも値段が高いというのに、驚きました。一体いくらするのでしょうか。参考までに楽天で調べたものをお伝えします。1Kgで1000円程度のバスマティライスがありました。確かに日本の高級なお米と同じくらいするのですね。通販で手軽に買えるので今度スパイスカレー作った時にバスマティライスを使ってみたいです。




バスマティライスの袋綺麗ですね。味関係ないですけど。

きのこと豆腐のカレー

奥のが豆腐のカレー、手前がマトンカレー

魅力技研は豆腐のカレーを食べるのは初めてです。豆腐もカレーの具になるのですね。面白いです。心なしか、味噌汁に似ている気が、先入観ですかね。味は辛さはほとんどなく、まろやかです。

マトンカレー

魅力技研がいつもここに来ると頼むマトンカレー。トマトの酸味の後にスパイスが来る感じです。マトンは比較的癖がない感じでサラッと食べられちゃいます。

サンバル

野菜の優しいスープです。野菜が溶けてとろみがある。

ここまで食べてみて思うのが、アーンドラダバの料理ってスパイシーさが良い意味であまり感じないですね。体に優しい感じがとてもします。体に優しいといえば、お店のこだわりとして化学調味料を一切使っていないそうです。

パパド

サクッと食べれる

銀の盆の奥の方で立っているやつがパパド。食べた感じはサクッと軽い食感。コーンスターチで作られたポテトチップスみたいです。少しコクがあります。魅力技研は特にカレーにつける訳でもなくそのままパリパリ食べました。

ボリヤル

野菜の炒め物です。ココナッツがまぶしてあり、甘みを感じます。しかし、唐辛子も入っており、甘さの隙間を抜って辛さがきます。

ラッサム

もう1つスープが付いています。こちらもトマトの酸味が効いていてます。また辛さもそれなりにあり、どちらかというと個人的にはキノコの豆腐のカレーよりカレーっぽいと感じました。

ピクルス

チャパティの横にチョコンと居座っているやつ。一瞬盛り付ける時に垂れたものだと思ったらピクルスだそうです。ご飯につけて食べてと言われたので食べてみると結構酸っぱい。確かに単体で食べるというよりかはご飯のお供的な感じですね。

紹介は以上です。

南インド料理美味しいですね。悪戯に辛くなく、シンプル。
仕事もないのでゆっくりと食べます。サンバルを飲み干したら店員さんがおかわりを勧めてくれました。お言葉に甘えもう一杯いただきます。美味しいんだこのサンバルも。
そんなこんなで全ての料理を食べ終わりました。ご馳走様でした。

南インドを心ゆくまで味わった魅力技研、良いランチでした。

お店があるビルの下に設置された看板にその日食べられるカレーが書いてます。

大阪のお土産で迷ったら「大阪花ラング」が見た目が可愛くて美味しいからおすすめ

最近アニメBORUTOにハマってます。

こんにちは。魅力技研です。最近ずっとアマゾンプライムでアニメBORUTOを見ていた為、このブログの更新が止まりました。ごめんさい。NARUTOの頃から単行本買って読む位好きなんですけど、アニメは見始めたら止まらないですね。AmazonPrimeで無料で視聴できる話を全て見終わって、課金をしなくてはならないところで、ようやく視聴を止めました。ドラマとかアニメとか見始めると他の事がどうでも良くなってしまうのは魅力技研だけでしょうか。

おすすめの大阪のお土産「大阪花ラング」を紹介します。

そろそろ本題に入って、仕事の方で最近大阪に行ってきました。
その時にお土産で買った「花のラング」が美味しかったので紹介します。

魅力技研は新幹線を乗るのに利用した新大阪駅のお土産屋で「花のラング」を購入しました。店頭で実演販売というか店員さんが「人気の商品です」と購入を呼びかけていたので購入しました。我ながら簡単なお客ですね。ちなみにたこパティエも買いました。

大阪花ラングはこんな感じの包装です。

まず見た目が可愛い

お花の形をしたラングドシャ

このお土産が良いなあと思うのがまず見た目。ラングドシャというと正方形のクッキー生地でクリームをサンドされているのを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし、この大阪花ラングは名前の通り、花の形をしています。その上に白いクリームとドライフルーツがちょこんと乗っていて可愛らしいですね。

味も美味しい

この花ラングは見た目だけでも魅力技研の心を掴んだのですが、食べてみると味も良かったのでおすすめしたいんです。

クッキー生地を口にするとサクッとした食感を楽しめます。軽い食べ心地ですね。そして噛んだ瞬間にバターの香りがフワッと口の中に広がります。箱に入っている説明書きを見ると発酵バターを使用しているそうです。

中心にあるクリームはまるで食べる直前に盛り付けたのかと思う程、柔らかく、ふわふわ。従来のラングドシャだとクッキー生地でサンドしているのでフワフワを感じることはあまり個人的にはなかったので、面白いと思いました。

はちみつとドライフルーツの香りが良く合います。はちみつは3種類以上のはちみつをブレンドしているそうです。

コーヒーと一緒にいただきました

食べ終えたら、もう一枚食べたくなる美味しさです。
みなさんも大阪に行ったら大阪花ラングをお土産に買ってみてはいかがですか?

公式サイトからも購入できるので、URLを貼っておきます。

https://osaka-hanalangue.com

今度また大阪行ったら買いたいな。次は仕事じゃなくて観光がいいなあ。

商品の情報

製造会社:株式会社あみだ池大黒


名古屋のバーイランイランで飲んだ夜が最高だった

こんばんは。魅力技研です。
名古屋旅行に関連した記事の2つ目です。

魅力技研は旅行に行くと夜はバーに行くことが多いです。ただお酒が好きというのもあるのですが、現地の人とコミュニケーションを取るのも好きなのでバーにいきます。

今回の名古屋旅行では駅から徒歩6分程度のところに宿泊していました。そしてホテルから行きやすく、徒歩10分ちょっとのところに良さげなバー「イランイラン」があることを確認しました。是非行ってみたいということで、気温が下がらない夜道をテクテク歩いていきます。

ちなみに魅力技研が今回宿泊したのは

魅力技研が宿泊したホテルはダイワロイネットホテル名古屋駅前です。駅から近いのと近くには高級ブランドや駅ビルなども近く買い物をしたい人にぴったりです。近くにはコンビニもあるのでお酒を買って部屋飲みにも丁度いいホテルでした。まあ、魅力技研は歩いてバーに行きますけど。

スタッフの方も荷物を預けたりする時に親切に接していただいたのが好印象でした。
下記リンクからホテルの詳細の確認・予約ができます。


バーに到着

川が見えたところにバーは位置します。

ビルの2階にお店があります。ビルに入るとカップルと思しき男女がエレベーターホールにいました。カップルじゃないと入りにくいお店なのでしょうか。上等ですよ。1人淋しくカップルが発する幸せオーラと共にウイスキーいっぱい飲んでやる。魅力技研はエレベータを使わずに階段を使って上へいきます。お店に入ると右手にL字のカウンター席。左手にテーブル席がありました。カウンター席にはカップルが多い印象。左手のテーブルには海外の人と思しき男性3名で何やら話し込んでいます。スーツ姿なのでビジネスで来たのでしょうか。

入り口近くのカウンター席に案内してもらいました。アルファベットのLでいう最後の方。右隣にはカップルがいます。

早速ラフロイグを飲みます

ボトルがカウンターの上の他に、後ろの棚(アルファベットのLでいう縦線のところ)にも並んでいますね。でも角度的に後ろの棚にあるウイスキーのボトルは見えません。何がおいてあるのでしょうか。取り敢えず多くのバーに置いてあるであろう。ラフロイグをストレートで注文します。10年でいいですかという年数の確認があり、それでお願いしますと伝えました。安定のラフロイグ。馴染みのピート香が慣れない地名古屋にいる魅力技研を落ち着かせます。

お店には大きな窓があり、川が見下ろせます。いい眺めですね。飲み終えたら川沿いを散歩したいですね。

まず1杯目を飲み終え、次に知多をストレートで注文します。愛知なんで。もちろん、松戸のバーで飲むのも、このお店で飲む知多も同じ商品ですが、その土地で飲んで思い出にしたかったんです。先程ラフロイグを飲んでいたこともあり、柔らかく、爽やかに感じます。ふわりと甘い後味。

店員さんが、サントリー系のウイスキーがお好きなんですかと訊かれました。魅力技研は旅行で来て、愛知県に来たので知多を頼んでみましたと答えました。好きなのはピートが強いウイスキーであることを伝えます。すると、先程飲んだものとは別に2種類のラフロイグを出してきてくれました。確かどちらも免税店でないと手に入らないと仰っていたような。1つはクォーターカスク。もう1つはPXカスク。クォーターカスクは飲んだことがあったのでPXカスクをストレートで注文。ピート香と先程飲んだラフロイグより少し華やかなきがします。

店員さんに名古屋のおすすめの観光地などについて色々伺いました。

あとカクテルとウイスキーを1杯ずつ頼みました。飲んだ順番忘れました。

まずカクテルの方から書きます。カクテルを頼みます。フルーツ系でおまかせでお願いしたらメロンのカクテルを作ってくださいました。果実感と濃厚なメロンゆえのクリーミー感も味わえる素晴らしい1杯でした。

最後?の1杯はピートモンスターという初めて知った銘柄。名前の通りピートの香りが強く好みの味。ボトラーズウイスキーです。耳馴染みの無い言葉ですが、蒸留所からお酒を買い取って瓶詰めされるウイスキーであると説明いただきました。なるほど。そんなこともあるのですね。奥深いなあウイスキー。こういうお酒のストーリーを聞きながらウイスキーを飲むの好きなんです。より美味しく感じるというか。楽しいですよね。

こんな感じで名古屋でもウイスキーを沢山飲めました。幸せでした。

お店の方も素敵な方でした。ご馳走様でした。

帰り際にイランイランの窓から見えていた川沿いを歩いてみようとしましたが、落ちたら大変なので、やっぱりやめます。暗いし。また名古屋来たらイランイランに行きたいな。

お店の情報

店名:BAR YLANG YLANG(イランイラン)
住所:名古屋市中区錦1-14-23

名古屋で黒毛和牛ひつまぶしを食べる

こんにちは。

魅力技研です。この間名古屋に行ってきました。おいしい食べ物が沢山ありました。小倉トーストに味噌カツに味噌煮込みうどん、とっても幸せな旅行でした。
これからおすすめの食べ物やスポットを紹介できたらと考えています。今回は名古屋旅第一弾ということで雅じゃぽで食べた肉まぶしを紹介します。

雅じゃぽへ

日曜日のお昼時、お店に到着すると行列が、魅力技研は並んで迄ご飯を食べることは少ないのですが、肉まぶしを楽しみにしていた友達と列に並ぶことに。かれこれ1時間以上並びました。我ながらよく並びました。並んでいる間はフォートナイトの動画見てました。楽天モバイル名古屋で繋がりました、よかった。

この日は最高気温35度近くとても暑い日でした。入店を待つのは屋根がある室内なのですが、非常に暑くムシムシしていました。退屈はYouTubeでどうにかなるけど暑さはどうにもなりません。こたえました。そしてこの暑さの中、企みました。冷たい日本酒を飲もうと。

ようやくお店の中に案内してもらい肉まぶしを発注しました。肉まぶしの他にもお刺身定食屋や日替わりでメニューでアジフライを提供していました。お刺身定食も食べたくなりましたが、こらえて黒毛和牛ひつまぶし御膳(2690円)を発注しました。そして一緒に九平次も頼みました。あれだけ待ったんだから飲んでも良いですよね。

店内を見渡すと素材へのこだわりついて説明がありました。シンプルな料理だからこそ、素材そのもののおいしさが問われるのでしょうか。

待つこと少し、黒毛和牛ひつまぶしが到着

肉まぶし定食が届きました。食べ方は他のひつまぶしと同じで最初はそのまま食べ、次に薬味を乗せて食べる。そして最後に出汁をかけていただきます。

おひつには白く光る銀シャリと沢山の和牛。お肉は食べると柔らかく、品の良い旨味を感じます。味付けは蒲焼のタレっぽいです。甘味があり、醤油ベース。ずっと噛んでいたい感じ。

ひつまぶしなので段階を追ってワサビやネギをかけて食べます。シンプルな構成だから薬味を載せるだけでもまた異なる味を楽しめます。で最後に出汁をかけていただきます。

正直、薬味を乗せて食べる第二段階が魅力技研的に好みでした。魚介ベースの出汁をかけるとどうしても肉にかかっているタレが薄まってしまうんですよね。それと出汁をかけちゃうと、かき込んで食べてしまうので、その出汁はかけずにそのまま噛み締めて食べたいと思いました。褒め言葉です。

日本酒九平次が美味しい

日本酒九平次が美味い、飲み心地はサラッとしていて、甘味が強く、フルーティーで爽やか。日本酒が苦手な方でも飲みやすいのではないでしょうか。肉まぶしとの相性も良いと思います。九平次も香りは良いけど料理の味を邪魔しない、引き立てる感じなので。

名古屋には沢山美味しいものがありますが、従来の名古屋飯の他にも美味しい料理もどんどん出てきている街でもあると感じました。

お肉が好きな方、日本酒が好きな方は行ってみてはいかがでしょうか

お店の情報

店名:雅じゃぽ 名古屋名駅店
住所:愛知県名古屋市中村区名駅4丁目11-27 シンフォニー豊田ビルB1

ヌメ革のトランクをオイルで手入れしてみました

こんにちは。魅力技研です。
先日購入したヌメ革のトランクを1週間使ってみました。毎日使うと愛着が湧きますね。持ち手の部分が皮脂や汗を吸ったのか早速色が濃くなってきました。こういった小さな変化も成長しているようで嬉しいです。

連日通勤で照りつける日差しに晒されているので、保湿をしてあげたいです。
そんな訳でオイルを塗ってあげることにしました。このバッグに使われている革は、ベジタブルタンニンなめしと呼ばれる植物由来の方法で丁寧になめされているので、せっかくだからオイルも自然由来にこだわり馬油を使うことにしました。

誠和のピュアホースオイル

購入した誠和のピュアホースオイルは混じり気のない馬油。暖かい日中に届いたせいか馬油はかなり粘度が低い状態でした。瓶に指の突っ込むとチャプチャプって感じ。馬油の色は白く、油そのものには色がなく、革に優しそうな印象です。

オイルを塗る前にブラシで磨きます

オイルを塗る前にブラシで磨きます。埃を払い、オイルを塗る前の前準備を行います。江戸屋で購入した馬毛のブラシが活躍しています。オイルを塗る以外でも日々小まめにブラシをかけています。

実際に塗っていきます

さて、実際に塗ってみますか。塗ったら最後、今の状態には戻りません。失敗しないか怖いですが、より美しくなって欲しいと願いを込めて塗り始めます。
最初はヌメ革のトランクの底の目立たない部分に塗ってみます。馬油は素早く革に染み込みました。色が大分濃くなりますね。う〜む、塗ったところの質感は悪くないですね。全体的に塗ってみますか。布やスポンジで塗っても良いそうですが、魅力技研は指で塗っていきます。指先の体温で馬油が融けて柔らかくなり、塗りやすいのではないかというのと、バッグの細かな部分を塗っていくにあたり、指の方が塗りやすいのではないかと考えました。

オイルを塗った箇所は色が深くなります。もう後には戻れない。

指先にオイルをつけすぎると革に触れた瞬間に染み込みすぎてしまい、ムラになることを学びました。ですから指先にそれぞれ少しずつオイルをつけ塗り込んでいきます。指先につけた馬油を素早く広げます。もたもた塗るとその部分だけオイルが沢山染み込んでしまうので、注意します。

オイルを塗ると一時的に傷が黒く浮かび上がりました。しかし、乾くとまた目立たなくなります。ふー、安心しました。

このヌメ革のトランクには開きっぱなしにするためのベルトがついているので、そのベルトを外して塗り込みます。こうすることで通常は見えないベルトの裏に当たる部分も塗ることができます。

40分程度かけて丁寧に塗り込みました。ムラもほとんどありません。よかった。馬油を塗っていない浅い茶色は可愛くて好きでしたが、馬油を塗って深みをました茶色も素敵。風通しの良い日陰で干してあげたいのですが、もう夕方。とりあえずエアコンの効いている室内で扇風機の近くに置いておきました。

今回無事にヌメ革のトランクケースを馬油を使って手入れすることができました。地道にケアを行い、長く大切に使っていきたいです。


何杯でもご飯が食べられちゃう!中国最強ご飯のお供下飯醤(シャーファンジャン)

皆さんこんにちは。魅力技研です。
最近摂生してます。ケンタッキーの食べ放題や焼肉、ラーメンの食べ過ぎ、お酒の飲み過ぎで胃が疲れたというのが理由です。食べ過ぎに気をつけ、ランチもお魚を摂るように意識しています。ジムに通い運動も少し取り入れてます。

そんな魅力技研が今回紹介するのが中国のご飯のお供「下飯醤」。これがあると摂生とか関係なく、ご飯をめちゃくちゃ食べちゃう位美味しいです。そんな摂生を台無しにしてしまう悪魔のご飯のお供「下飯醤」を紹介していきます。

メーカーや輸入業者について

四川の吉香居食品股份有限公司(株式会社)で作られていて、埼玉県川口市の都商事株式会社が輸入しています。

どこで購入できるか

日系のスーパーではこれまで見たことがありません。小規模過ぎない中国食料品店であれば置いてあることも多いと思います。松戸駅付近だと比較的新しく出来た友誼商店で購入しました。池袋や上野の中国食料品店などでも購入できます。

味について

細かく刻まれたザーサイのジャキジャキした食感、花山椒の香りがします。しょっぱくて辛いソースになってます。
粉っぽい豆が辛い油を吸ってジューシー。
刺激的な味、ずっと食べてるとじとーって汗をかく感じです。
下飯醤が辛いからご飯の甘みが際立つ。何杯でもご飯を食べられてしまう美味しさです。

使えるのはご飯だけじゃない!

下飯醬はご飯のお供だけではなく、さまざまなアレンジができます。
例えば、そうめんのつけだれに下飯醤を加えるだけで麻辣そうめんに変身。スパイシーでコクのあるタレになります。刻まれたザーサイ、豆が素麺に絡まり食べ応えもアップ。食欲が落ちる夏場にもどんどん食べられちゃいます。その他にも冷奴の上にかけるのも美味しいです。

皆さんも美味しいアレンジを探してみてはいかがでしょうか?

最後に

この記事の冒頭に摂生してますと書きましたが執筆中に名古屋に行きました。一日3枚小倉トースト食べてます。言い訳ですが、名古屋来る前は本当に摂生してたんです。また名古屋から帰ったら摂生します。

楽天モバイルを使ってみて1年使ってみた感想[広告]

こんにちは。魅力技研です。今回は楽天モバイルを実際に1年間使ってみてその使用感等をお伝えします。魅力技研が使ってみて楽天モバイルが向いている方、向いていな方についても考えてみました。

この記事は正確な通信速度の測定に基づいて書かれているものではありません。また安定した通信環境を保証するものでもありません。あくまで使用して感じたことを主観でお伝えする内容となっております。内容の完全性・正確性を保証するものではありません。サービスのご利用はあくまで自己責任にてお願いします。

魅力技研の楽天モバイル利用履歴

利用を開始した日時

2021年3月下旬

環境

デバイス:iPhone SE (第2世代)5G対応してません
主な使用場所:千葉県松戸市在住、通勤で中央区で使用

楽天モバイル移行前

楽天に移行する前はソフトバンクのサブブランド、ワイモバイルを使用していて当時は3GBで月額3000円程度のプランを契約していました。3GBなので、すぐに使い切っちゃうのでたまに追加でギガを購入していました。

楽天モバイルに移行した理由

理由1:無料キャンペーンに惹かれた

魅力技研が加入した時はキャンペーンで1年間無料でした。1年間無料って大きくないですか?今はこのキャンペーンはやっていないそうですが、ポイント還元などお得なキャンペーンをやっています。

理由2:楽天の他のサービスも利用していたから(楽天経済圏の住人)

楽天経済圏は楽天グループの様々なすることで楽天ポイントを貯めることができ、更に貯めたポイントを利用してお得に買い物等ができるサイクルのことです。魅力技研は楽天モバイルの他にも楽天銀行、楽天PAYをはじめとする楽天が提供しているサービスを複数利用しています。魅力技研の場合、もろもろ合わせて楽天ポイントの倍率が6.5倍になりました。楽天トラベルや保険サービス、電気やガスの提供など皆さんにとっても身近なサービスを多く提供しているのでサービス一覧を確認するとびっくりしますよ。

これらの理由で楽天がモバイル事業を始めると聞いた時に移行しようと思いました。

解約から乗り換えまで

MNP・解約

解約が大変だった。ワイモバイルの店舗へ行き、感じの良い丁寧な接客を受けていましたが、契約当時のパスワードが必要とかで、思い出せない~と悩みながらもパスワードを絞り出しなんとか解約。

ワイモバイルさん今までお世話になりました。

切り替え

自宅にSIMカードが届き、同梱の案内を見ながら切り替えができました。作業は簡単。しかし、実際にアクティベートできるまで少し時間を要した記憶。

魅力技研個人的に繋がりにくいところ

繋がりにくいという評判も多い楽天モバイル。魅力技研が普段楽天モバイルを使っている上で繋がりにくいと感じるポイントをお伝えします。正確に電波の測定に基づいているのではないので悪しからず。

契約当初、つまり、2021年3月下旬や4月は繋がらないのが結構気になりました。逆説的にこれまでのワイモバイルが繋がらないことのストレスを感じたことがほとんどなかったことに気づきました。ワイモバイルは当たり前のように繋がっていたんですね。失って気付く電波。

my楽天モバイルというアプリに繋がりやすさをレポートする機能があるのですが、しばしば繋がりませんとレポートを送っていました。本当に繋がらないところではアプリさえ立ち上がらないので、繋がるところへ移動してからレポートを送ってました。

それと現在でも松戸駅のホームで繋がりにくいと感じることがあります。楽天さんお願いします。松戸駅構内全域でストレスフリーで使用できるようにしてください。

常磐線快速で松戸~金町間を通過するにあたり、江戸川を越えるのですが、この越える最中も繋がりにくいと感じます。YouTube見ているとここを通過する時くるくるマーク出てきて動画が止まってしまう。
同じく常磐線快速で上野駅から日暮里駅方面に行くときに、上野駅から発車してすぐのところでもつながりにくいと感じます。繋がりにくいというか遅いのかな。正確なことは分かりませんがYouTubeが止まるんですね。

それと、コレド室町テラスの地下にあるスターバックスを利用することが多いのですが、Starbucksアプリで決済を行おうとしたところ、繋がりにくくて会計の時にあたふたしたことがあります。それ以後スタバのWi-Fi繋いで会計に臨んでいます。地下が比較的繋がりにくさを感じます。

繋がるとわかる楽天モバイルの努力

繋がらないことが気になるというお話でしたが、逆に繋がるようになったことにも気付くんです。だから、「あっここ繋がるようになった」と楽天モバイルの努力を感じることもあるので、一緒に成長したと勝手に親近感を感じてます。

料金とデータ通信量

楽天モバイルの料金は利用料に応じたワンプラン。ちょっと前に0円が廃止されて話題になりましたね。
魅力技研が乗り換え前にワイモバイル使っていた時には3GBと非常に少ないデータ通信量だった為、楽天モバイルに移行した時は0円とまでいかないまでも20GB程度で収まり、1,980円(税別)の支払いになると思っていましたが、間違いでした。あればあるだけ使うんですね。魅力技研は通勤の電車の中で動画めちゃくちゃ見てます。特にフォートナイトの好きな選手の動画をずっと追ってます。そうすると30GB越して使っちゃってます。そんな時でも安心なのが楽天モバイル。20GBまで1,980円(税別)で、それ以上使用した場合は無制限で2,980円(税別)。電話やメールだけなどちょっとしかスマホを使わない人も、魅力技研みたいにたっぷり動画を見たいという人にも料金が使った分に応じて発生するのでシンプルで分かりやすいと思います。

どんなに動画を見ても大丈夫という安心感からギガを気にせず沢山使えます。それこそスマホ決済の時などギガを使い切ったということがないので安心です。繋がらない時はどんなにギガが使えてもアウトなのですが。

魅力技研が考えるこんな人に楽天モバイルは向かない

四六時中安定した通信環境を求める人

仕事などの都合で絶対に繋がらないといけないという人には現状では向かないと思います。

地下にいることが多い人

地下の喫茶店や料理屋さんにいることが多い人も向かないと思います。

サービスエリアに含まれていない

頑張ってサービス提供エリアを拡大させているそうですが、とはいえ繋がらないところもあるそうなので、楽天モバイルの公式サイトからエリアを確認して、エリア外にいることが多い方は向かないと思います。

こんな人に楽天モバイルはおすすめ

楽天のサービスを利用している人又は検討している人

楽天市場や楽天銀行など、楽天が提供しているサービスを複数利用している方は楽天モバイルを検討しても良いのではないかと思います。また、これまで楽天を利用されていない方でも楽天が提供しているサービスを調べてみると、電子書籍や、音楽の配信事業など幅広い事業を提供しているので、楽天モバイルの検討をきっかけに様々なサービスを使ってみたいと感じるのではないでしょうか。そういう人にとっては楽天モバイルは1つの選択肢として良いのではないかと思います。

どの契約にすればよいか迷ってしまう人

楽天モバイルはワンプランなので、プランを決めるのに迷う必要がありません。なので、どのくらいギガを使うか迷ってプランを決めるのが難しいという方にとってもおすすめです。高齢であまりプランについて分からないという方でも契約しやすいのかなと思います。

電話をかける機会が多い人

楽天が提供している「Rakuten Link」という通話アプリを利用すると、無料で国内通話が可能です。
魅力技研は友達との電話はLINEを主に使用し、美容室や病院など、料理屋に電話する時にRakuten Linkを利用しています。たまにこのアプリを使うのを忘れてiOS純正の電話アプリを使うとちょっと凹みます。既定のアプリに設定できれば良いのですが、私が方法を知らないのか、そもそも設定ができないのか分かりません。どなたかご存知の方がいらっしゃれば教えてください。

まとめ

魅力技研はトータルで考えて楽天モバイルに乗り換えて良かったと思っています。楽天経済圏にいる上でポイントの面で得かなと。あとは魅力技研は結構動画を見ることが多いので、ギガが足りなくなることを恐れることがないのでが助かってます。

皆さんも妥協できるところや、使用している電子マネーや、電気やガスなどの公共料金の支払い方など、利用しているサービスを確認しながら通信キャリアを選ぶとお得に快適に暮らせるのではないでしょうか。


南町田にあるケンタッキー食べ放題はお手頃で美味しい

こんにちは。魅力技研です。
突然ですが、ケンタッキーのチキンは何個食べられますか。想像がつかない方も多いのではないでしょうか。

しかし、あのジューシーなチキンを沢山食べたいのが人類。そしてそんな人類の夢が叶えられる場所がありました。それがKFCレストラン南町田グランベリーパーク店。
魅力技研が実際に行ってみて美味しかったので紹介します。
この記事は魅力技研が実際に行った2022年5月上旬の情報に基づいて書いています。

南町田グランベリーパークへ

友達と一緒に南町田グランベリーパークにあるKFCレストランに行くことに。しかし、事前の情報収集によるとケンタッキーの食べ放題はかなり人気で行列ができるらしい。そして整理券を配布されるという。この整理券の番号によっては昼に行っても夜の部に回されてしまう可能性がある模様。千葉県在住の魅力技研はこの整理券獲得競争の時点でめちゃくちゃ不利。松戸から南町田グランベリーパークまでおおよそ2時間かかる。もう旅行の距離。しかし幸いな事に一緒に行く友達が横浜在住なので、整理券の獲得は友達に任せることにしました。頼んだ!

整理券の行方は

当日魅力技研は電車に乗ってはるばる南町田へ。電車に揺られている途中一通のLINE。整理券を任せた友達からだ。まさか、整理券を入手できなかったのか、もしそうだとしたら南町田で何をしろって言うんだ。

しかし、予想は的中せず1番目の整理券を取ったという報告。グッジョブ友達!

南町田グランベリーパークに到着

南町田グランベリーパーク駅に到着。駅がもう商業施設と繋がっていて便利だし、駅も吹き抜けで高い天井が心地良い。南町田グランベリーパーク自体も、オープンモールになっていて気持ちが良い空間になっているし、ドデカい。飲食店やファッション、雑貨屋、映画館などがあり、正直整理券が取れず夜の部になっても困らないくらい見所がありそう。

友達と合流しました。整理券ありがとう。
お店の前で開店時間を待ちます。

いざ、店内へ

お店の入り口

いよいよ入店可能な時間となりました。番号が呼ばれます。最初に入り口で会計を行うと料理を取りに行く為のビニール手袋を渡され、席に案内してもらいます。
平日か土日祝日なのか、ランチかディナーかで値段が変わります。土曜日の昼に行ったので2398円でした。思ったより安い。
席に着くと店員が食べ終えたチキンの骨を入れるバケツを配る。

料理を取りに行く際に付けるビニール手袋が配られる

開始時間までちょっと時間があるので、店内を見渡します。
モニターが吊るされており、ケンタッキーの歴史を紹介しています。
その他にもカーネルサンダースの写真が壁に掛けられています。カーネルサンダースファンにもたまらない店づくり。

ケンタッキーバイキング始まる

料理を取りに行っていい時間になると、皆が一斉に向かいます。オリジナルチキンの周りには沢山の人だかり。魅力技研は誰も並んでいないスープ、サラダ、クロワッサンをゲット。チキンは後で取りに行こう。

体を気遣う為にも野菜を摂ろう

席に戻りクロワッサンを一口。香り高い発酵バターの香りがして美味しい。パン好きなのでもっと食べたいけど折角だから他の料理も楽しみたい。
今日食べた分帳消しになれと願いながらむさぼるサラダ。シャキシャキして美味しい。

パンもとても美味しい

友達が取ってきたチキンをくれた。チケットといいチキンといい、競争に参加し成果を上げる友達。すごいね。

山盛りチキンがどーん

貰ったチキンに齧り付く魅力技研。馴染みのケンタッキーのチキン。食欲をそそるスパイスの香りを纏う衣、しっとりジューシーな身。美味しい。

オリジナルチキンのサイとかドラムとか、部位に拘る人いるが、KFCレストランは好きな部位を好きなだけ取れるから、部位にこだわる人にはおすすめかも。
好きな部位だけ食べるのも良し、色々な部位を試して楽しむのも良し。

食欲そそるガーリックライス

オリジナルチキンの他にも美味しい料理が沢山。魅力技研のイチオシはガーリックライス。ガーリックチップが入っていて、にんにくの風味が濃い。最高。

ガーリックライスはおすすめ。普通に店舗で置いて欲しい!

ポテトの蒸し焼き

この料理は店内の表記によるとカーネルサンダースの自伝に記されたオリジナルレシピを再現したものだという。恐らく蒸し焼きしたポテトにクリームソースがかかっている料理で、ホクホクしたじゃがいもとこのソースがほっこりする感じ。

メンチカツ

メンチカツって重たい料理のイメージを持つ人が大半だと思うがこのケンタッキーのメンチカツは驚くほどあっさりしている。というのも使っているのがチキンで、その分サラっと食べれちゃう。さすがケンタッキー。

タンドリーチキン

オリジナルチキンの存在感故にひっそりしているのがタンドリーチキン。スパイスが効いているとか本格的とかそんなことはどちらかと言うと感じないけど、美味しい。オリジナルチキンを超えられるよう頑張って。

オリジナルチキンのための特製スープカレー

このカレー美味しい。それほど辛さはない。スープカレーはスパイスが効いてて美味しいけど、それだけじゃない。
スープ単体で楽しんだらオリジナルチキンをスープカレーにダイブさせる。するとカレーのスパイスとチキンのスパイスが組み合わさり、更に深い味に。ここまで沢山食べてきて食欲が落ちてきたところに素敵な味変。

オリジナルチキンにカレーをつけて食べる

更にこのスープカレーの中にさっきのガーリックライス入れちゃう。出会うべくして出会ったカレーとガーリックライス。にんにくの旨味、香りまろやかさがカレーのスパイスとベストマッチ。米粒にシャバシャバカレーを吸わして食べます。美味い。

魅力技研はこのカレーライスをおかわりしました。

魅力技研的にはこのカレーはチキンよりもガーリックライスの方が合う。ごめんねカーネル・サンダース。
ここまでかなり食べてきた魅力技研。でも甘いものは別腹。スイーツも食べちゃう。ケーキやゼリーも食べて大満足。ドリンクバーでコーヒー淹れて一緒に食べます。ゼリーとかさっぱりするデザートもあるから、また気持ち新たにチキンを食べれます。

デザートも美味しい、それとスッキリする

80分の時間制限がありますが、1時間もあると十分お腹一杯。制限時間15分位残してお店を後にする魅力技研。ご馳走様。

全部食べられない程多くの種類がある料理

まとめ

オリジナルチキンを沢山食べられるのが良い。普通の店舗だと結構良い値段するし。それとスープカレーとガーリックライス等美味しい料理を食べられるKFCレストランの食べ放題は良かった。総じて値段の割に楽しめるお手頃な食べ放題だと思う。

お店の情報

お店の名前:ケンタッキーフライドチキン南町田グランベリーパーク店
住所:東京都町田市鶴間3丁目4−1